【2022年7月】米国消費者物価指数まとめ

こんにちは
今回は前半に米国の消費者物価指数についてのまとめ。
後半に会社の決算と株価の値動きについて解説していきます。
投資を始めたばかりという方は覚えておいた方がいい内容になっています。
ぜひ最後までご覧ください。

目次

米国消費者物価指数とは

消費者物価指数とは
消費者が購入する商品やサービスの価格の調査結果のことです。
1982~1984年の価格を100として算出された指数が、毎月中旬頃にアメリカの労働局により発表されます。

出展:https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN100ZG010082022000000/

7月の米国消費者物価指数は、前年同月比8.5%上昇し、民間予想である8.7%を下回る結果となっています。
2020年6月以降急な右肩上がりの傾向が続いていましたが、7月は先月比でも伸び率は下がっています。
ただし7月は若干インフレが抑えられているものの、グラフを見るとわかる通り依然として物価高のまま推移している状況です。

価格が落ち着いてきている品目 

品目別にみてみると、ガソリンは44.0%上昇と前月の59.9%上昇と比較すると、伸びは落ち着いてきており、インフレの鈍化に大きくつながっています。
また、財の品目も5か月連続で鈍化しており、その中でも中古車は5か月連続、新車は3か月連続で伸びが鈍化している傾向があります。

引き続き価格が上がってしまっている品目 

しかし、食料品は10.9%上昇と、先月10.4%上昇に引き続き、高い伸び率が続いています。
その中でも家庭用食品が13.1%上昇しており、先月12.2%上昇と伸びが加速しているのが懸念点です。
また、物価全体の約3割を占める、住居費が5.7%上昇(先月5.6%上昇)とこちらも引き続き伸びが加速しています。
一回価格が上がると元に戻りにくい住居費が上昇傾向にあることや、食費も更に値上がりする可能性があることで、生活の圧迫が懸念されます。

米連邦準備理事会(FRB)は物価の値上がりを抑えるため、6月と7月に0.75%の大幅利上げを実施しています。
しかし、物価の上昇率が米連邦準備理事会(FRB)の目標である2%まで下がるのは、まだまだ時間がかかりそうです。米連邦準備理事会(FRB)は9月も大幅利上げを続けるべきか検討を続けているため、9月にどんな判断が下されるかも注目が集まりそうです。

また、物価の値上がりと合わせて時間当たりの賃金も、今年に入ると前年同月比5%超の高い伸びが定着している点も物価高を更に加速させる要因にもなりえるため注意が必要です。(賃金が上がると、各家計の購買力が上がるため、それに伴い物価が上がる可能性があります。)

米国消費者物価指数まとめ

米国消費者物価指数の結果を見ると、ガソリンの価格の急落の影響を受け、全体的なインフレは少し鈍化しているように見えるものの、依然として、食費や住居費は上昇傾向にあることが懸念点です。

今後の見通しが難しいため高配当銘柄への投資は現状だと静観が続くかなと思います。
個別に優良銘柄が安値で放置されていれば買いますが、それ以外は基本静観です。
続いて決算発表と株価について解説していきます。

決算発表時期に株価が動きやすい理由とは?

株式投資をしていると、決算の前後に株価が大きく動くときがあります。
しかもその動きは決算結果が良ければ上がるという単純なものではなく、決算結果が良くても株価が下がる場合もあるのです。
投資初心者向けに決算とは何か?という内容から決算時期の注意点まで、詳しく説明していきます。

【決算とは?】

先ず初めに決算とは、
ある一定期間の経営成績を算出することをいいます。
例えば、3月決算の会社であれば2021年4月1日~2022年3月31日までの期間を対象として、集計を行います。
経理部などで働いていないと気づくことが中々少ないかもしれませんが、皆さんが務めている会社でも決算の集計は行われているのです。

また、上場企業は金融商品取引法の定めにより、年4回の決算を発表することとなっています。そのため、3月決算の場合で考えると、下記のように3か月区切りで発表がされることになります。4月~6月期間が「第一四半期」、7月~9月が「第2四半期(中間決算)」となり、10~12月が「第3四半期」、1月~3月が「第4四半期(本決算)」となります。その中でも特に第4四半期である、本決算の時期は株価が動きやすい傾向があります。

決算と決算発表日は異なる!

例えば決算日が3月31日だとしても、決算の発表日は同じ3月31日ではありません。決算内容を会社で算出してから、発表となるため決算発表日は決算日より後になるのです。

上場企業であれば、決算の結果は「決算後30日以内、遅くとも45日以内に開示することが望ましい」とされています。

そのため、会社によって発表時期が異なり、3月決算の会社が複数あっても同じ日に決算の発表があるとは限らないのです。

決算日や決算発表日の確認方法としては、会社のホームページを確認するか、証券会社のホームページ、もしくは会社四季報というハンドブックでも見ることができます。

投資家から長年愛されている「会社四季報」とは

東洋経済社が年4回発行しているハンドブックで、内容としては上場企業の基本情報や業績などがまとめられています。
株式投資をする上で必要な情報が載っているため、長年にわたり投資家さんから愛されてきています。会社四季報は、ネット証券で無料で公開されていたり、ネットで購入することによって見ることができます。

会社四季報の特徴としては、四季報に乗せている業績予想は、東洋経済社が独自に予想したものという点になります。
企業予測には、それぞれの会社の特色が出ており、予測を控えめに出してくる会社もあれば、その逆もしかりです。
そのため、投資家たちが公平な目線で判断できるよう、東洋経済社で調整が加えられているのです。

決算時期に株価が動きやすい理由は何?

決算時期は、投資家にとって最も大事な時期であり、各投資家が様々な考えを巡らせるため、決算日の前後は株価が大きく動きやすい時期になります。

決算後だけでなく、決算前にも株価が動く理由としては、企業によっては毎月売上結果が公開されているため、決算結果をある程度予想することができるからです。
例えば、この会社は決算結果が悪そうだと予測できた場合、決算後に株価が下がる可能性があります。そのため、決算前に株を売ってしまおうという投資家心理が働き決算前に株価が下がる場合もあるのです。

決算内容が期待以上か期待以下であれば株価は大きく動く

決算後にも株価は動きやすいですが、決算結果が良ければ株価が上がり、決算結果が悪ければ株価が下がるという単純な傾向だけではありません。

決算発表の内容が良くても、投資家が想定していた期待値を下回る場合は、株が売られてしまうこともあり、結果的には株価が下がることもあるのです。
また、投資家によって思考は様々なので、決算発表後に株価が下がった場合でも、今が底値で今後は株価が上がる見込みがあると考える人がいれば、買われる場合もあるのです。

株式への投資を行う上で底値で買うのはほぼ不可能です。
全体が下がっている時や、配当利回りと増配率などを考慮して
下がっても追加で購入したいと思える会社を優先的に購入していきましょう。

投資初心者が決算前後で注意すべきこと

決算前後は特に株価が動きやすいため、投資初心者の方は下記の点に注意をして決算を乗り越えましょう。

・決算前に株価の動きを予測して購入するのは控える
・株式の売却基準を決めておく
・株価が大きく動いたからと言って焦って売買をしない
・決算前に株価の動きを予測して購入するのは控える

前述したとおり、決算結果が良ければ株価が上がり、悪ければ株価が下がるという単純なものではないため、決算後の予測をするのは初心者にはかなり難しいと言えるでしょう。

そのため、初心者の場合は株価の動きを予測して、決算前に株を大量に購入することは避けておいた方が無難です。
決算前後は特に株価が大きく動く可能性があり、下手に購入してしまうと大きな損失につながるため十分注意してください。

株価が大きく動いたからと言って焦って売買をしない

繰り返しになりますが、決算の前後は特に株価が動きやすいです。
そのことを知らずにいると突然の株価の変動に慌ててしまい、冷静な判断ができなくなる可能性があります。
例えば、決算後に株価が急落し、このまま価格が落ち続けるのではないかと怖くなり、狼狽売りをしてしまうようなことが考えられます。
決算後に値段が落ちても、再び上がる可能性もあるため、一旦は株価が落ち着くまで待つという選択肢も考えられるため、特に本決算前後は株価が動きやすいことを肝に銘じておき、焦らず対処できるようにしておきましょう。

高配当銘柄への投資は長期保有です。
私は10%の下落くらいは仕方ないと割り切って打診買いを行い15%から20%下落したら
同数もしくは2倍の追加購入を行います。
自分ルールがあると迷いなく株式の購入を行うことができるのでお勧めです。

まとめ

最後に簡単に本記事のポイントについてまとめさせていただきます。

決算時期に株価が大きく動くのは、各投資家が様々な考えを巡らせて、売買をしているためです。そんな中で投資初心者が決算前後に注意すべきポイントは、下記の3つです。

・決算前に株価の動きを予測して購入するのは控える
・購入するときはある程度の下落を織り込む
・株価が大きく動いたからと言って焦って売買をしない

決算時期に焦らないためにも、注意点を意識しながら決算時期に備えましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次